今回は「イノベーション・オブ・ライフ」という本をご紹介します。
この本は、ビジネスマンならご存知であろう有名校、ハーバードビジネススクールで教授をされているクレイトン・M・クリステンセンの著書になるのですが
言わずと知れたビジネススクールの教授が提唱する、豊かな人生にたどり着くためのヒントが記されている「人生経営学」の本です。
なぜ今回、私がこの本を紹介したいと思ったのかというと
「仕事やキャリアの話だけではなく、幸せな人生を歩むために、家族についてしっかりと書かれている」という点があるからです。
この本で、私が読み解いた結論、お伝えしたいことから申しますと
「キャリアの成功だけに囚われて、身近で大切な人々に対する時間の投資を怠ってはいけない」
ということです。
ビジネスの最高峰をたくさん見ている著者だからこそ、見えてくる人生観があります。
それは、私が常々抱いていた違和感に対するヒントを示してくれました。
今回は、「家庭」の面からの視点に重きを置いて、お話ししていきたいと思います。
経営者のビジネス書と、周りの有名シェフに対して抱く違和感
私はよく本を読みますが、この数年はそのほとんどがビジネス本です。
学生の時はほとんどが小説だったワケですが、社会で豊かに生きていく為のヒントを得るために、だんだんとそのようになっていきました。
経営者の華々しい武勇伝が語られるビジネス本。
困難に立ち向かい、時には昼夜問わず仕事に没頭する。
そうして実績を、栄誉を掴み取る。
素晴らしい方々の物語。
大変に感銘を受けますし、自分の人生に生かしていきたいとも思います。
ですが、自分はこのような本を読んでいると、ふと思うことがあるのです。
特に、家庭を持ったここ最近は…。
「華々しいビジネスの成功の一方で、はたしてこの方の家族は幸せなのだろうか?」と。
確かに、自分のやりたいことに邁進していく姿は美しいです。
そうして得た成果は、何より誇りに感じるでしょう。
「だけど、それが自分のパートナーだった場合、どうだろう?」と思うのです。
もし、仕事に没頭するあまり全く相手にされなかったら?
子供がいたとして、その世話は全て自分がやっている状況だったら?
どんなにパートナーが成功していても、幸福感は満たされないかもしれない。
本には書かれていない、裏側を考えることが増えました。
飲食業で生きる私ですが、学生の頃からたくさんの偉大なシェフの方々にお会いしてきました。
それこそ飲食業は職人の世界ですから、昼夜問わず働いたり、空いた時間を全て料理のことに費やしていくというのはザラで、いろんな方々がある種誇らしげに語られていまし、家庭を持つことなんて全く頭になかった若い頃の私も、それに対して憧れの眼差しを向けていました。
ただ、年齢を重ねていくにつれて、周りに家庭を持つ知り合いも増えていく中で、だんだんとその裏側に目が向くようになっていったのです。
「この功績の裏で、パートナーはどんな気持ちで生活をしているんだろうか?不満が積もっていたりしてないのだろうか?」
そんなお節介なことが、頭をよぎるようになっていました。
その最中で読んだこの本は、まさに自分が感じていた違和感に対する答えとなりました。
著者が見た同窓会での変化
本についてのお話に戻します。
この本が生まれるきっかけの一つとして、自身の同窓会エピソードが序章で語られています。
5年おきに行われる、ハーバードビシネススクールの同窓会。
最初の会、著者の同級生たちは誰もが素晴らしい仕事につき、異国で活躍し、綺麗な伴侶がいるような順風満帆な生活を送っていました。
これはまさに、皆が想像するような、一流の学校を卒業した人々が歩む人生といえるものではないでしょうか。
しかし、10年目の同窓会になると、ますます仕事での地位や業績を高めていく一方で、人生においては不幸と呼べるような人が多くいるようになっていました。
社会的成功の裏側で、仕事を楽しむということができず、私生活では離婚や不幸な結婚生活を過ごし、何年も子供と口をきいていない。
そんな影が、同級生たちには襲いかかっていたのです。
そうして25年、30年と経っていく中で、とうとうその中から犯罪者が出てしまうほどになってしまいました。
公私共に成功が約束されていたような人々が、なぜそのようになってしまったのか。
そうした問いが、本書を書くきっかけとなりました。
- どうすれば幸せで成功するキャリアを歩めるか
- どうすれば家族や友人との関係を揺るぎないものにできるか
- どうすれば誠実な人生を送れるか
このような事をテーマにしていますが、本書はそんな問いに対しての、明確な答えは提示してきません。
人生の難題に、簡単な答えはないからです。
その答えは、幸せは、自分で定義するしかないからです。
大切なものを失ったスティーブのお話
本書の中でスティーブという男の話が出てきます。
自分の会社を所有し、経営したいという夢を持っていたため、ほとんどの時間を仕事に費やし、学び続け、会社を立ち上げる準備を始めました。
それは、自分の夢を叶えるのと同時に、家族を豊かに養っていくためでもありました。
ですが、立ち上げた会社が軌道に乗り始めた頃、結婚生活が破綻を迎えます。
それどころか、家族だけではなく、周りの友人たちも失っていることに気がついたのです。
スティーブは家族や周りの友人に投資する時間を削り、全てを仕事に向けてしまいました。
そうした投資を怠ったことで、彼は周りの人からなんの見返りももらえない状態になってしまったのです。
「面接権」を行使して子供と会う時、彼なりに楽しい時間を過ごせるように努力しましたが、子供達は大きくなるにつれて、週末に父親と会うということに心惹かれなくなり、面会を避け始めるようになりました。
将来の幸せへの投資
スティーブに起きたことは、珍しいことではないと思います。
経営者の本を読んでいると、会社が軌道に乗り始めた時など、仕事だけに打ち込んでしまったせいで、ご自身の結婚生活が破綻したというエピソードはいくつか拝見しています。
こうしたことが起こるポイントとして、本書では「人生での投資の順序を好きに変えられると思い込んでいる」と指摘しています。
家族や友人への時間や労力の投資に比べ、仕事への時間と労力の投資は、その見返りや成果を早く実感することができます。
しかし、早い時期から家族や友人への投資を疎かにすると、当然その見返りは得ることができません。
そして、大切な人からの見返りが必要になる時というのは、苦難にぶつかった時や、年老いていった時などで、遠い未来のことであると同時に、その損失はとても大きなものになっているのです。
仕事と違い、見返りが必要になるのが遅いのです。
どんなに成功しても、どんな人気者になっても、晩年になってもそばにいてくれるのはごくわずかの身近な人だと思います。
私にも好きな著名人の方はいますが、私一人ではその人の心の支えにはなれませんし、そこまでする気持ちもありません。
どんなにフォロワーがいても、どんなに成功していても、その栄光が過去のものになった時に、変わらずそばにいてくれる身近な人はそういないでしょう。
だからこそ、そんな人々への時間と労力の投資は、若い時から厳かにするべきではないと本書では記されています。
月日が経ち、取り返しがつかなくなる前に。
親の語りかけが与える影響
子育ての面で、本書では面白い研究結果があります。
生後2ヶ月までの子供に、親の語りかけが与える影響はどういったものなのか、というものです。
親子間で行われるやりとり、声かけを記録したところ、親は1時間に平均1500語の言葉を子供に語りかけていることが分かりました。
また、よく語りかける親は平均2100語を語りかけ、少ない親は平均600語を語りかけるという差が出ました。
子供たちが成長し、学校に通うようになってからも調査を続けた結果、子供たちに語りかけた言葉の数と成長してからの語彙力と読解力の成績には、強い相関関係があることが分かったのです。
語りかけの種類
この研究でもうひとつわかったのは、子供への語りかけは、ただ語りかければいいというわけではないということ、この会話には2種類あるということです。
1つ目は「おはよう」「お昼寝しましょうね」「オムツ換えるよ」というような、単純で直接的な会話。
本書で「仕事の話」と名づけられ、この会話が認知発達に及ぼす影響は限定的だといいます。
対してもう一つは「言葉のダンス」と名づけられ、親が子供に対して面と向かって会話をして、大人に対する時と全く同じ言葉や話し方で話しかける会話のことを指します。
「今日は雨が降るかもね」「今日は何色の服を着たい?」「前にお母さんがミルクこぼしちゃったことがあったね」というような感じで、まさに大人同士がする雑談のようです。
ですが、この話し方の言葉を浴びた子供は、認知発達に計り知れない大きな影響がありました。
子供は言語が理解できるようになるずっと前に、今後の知能を左右する重要な時期が来ているようです。
その大事な時期に、子供への時間と労力を投資できないということは、その見返りも得ることはできないということです。
おわりに【働き方を考える】
今回はこの本から、家族に対して綴られていることをメインにお話しさせていただきました。
名門ハーバードビジネススクールの教授である著者が、しっかりと家族やプライベートについてのことも無視をせず記していています。
間も無く子供が生まれる私にとっては、とても腑に落ちるものでした。
今はSNSが発展して、カリスマや派手な成功者がたくさん認知され、乱立するような時代になりました。
自身の晩年や身の回りの大切な人々をしっかりと見て、周りに惑わされず大切にしていきたいですね。
私自身、情熱を持って多くの時間を仕事に関係することに費やしてきました。
ですが、家庭を持ち、子供を授かった今、その優先順位は今までと同じではいけないでしょうし、自分自身それを変えたいと思っています。
その情熱は家族に向けたいのです。
我が子と家族に対する投資は、特に問題もなく、穏やかな今だからこそ大切な時期なんだと思います。
では
コメント